介護を必要とされる方のご相談を受け、丁寧に介護保険サービス・保険外サービスの提案・迅速に対応することで、ご自宅での生活が安心しておくれるようサポートさせていただきます。また、介護をされている方の相談にも対応し、介護負担軽減が図れるよう、一緒にご検討させて頂きます。
現在、当事業所では7名(男性1名、女性6名)(うち主任介護支援専門員1名)の介護支援専門員、事務員1名が在籍しており、特定事業所として認可されております。地域の研修会や事業所内定期検討会(支援困難ケース検討会や地域の情報交換等)を行い、各介護支援専門員が得た情報を共有し情報力の向上に日々勤め、保険内外のサービス事業所と連携しご利用者の生活を支援させていただいております。
介護保険の指定事業所です。ケアマネジャーと呼ばれる担当がつき介護保険の総合相談窓口となります。毎月、ご自宅を訪問し介護保険の申請・更新代行手続き、サービスの仲介・調整、ケアプラン作成、給付管理等(自己負担1~3割の介護保険負担割合に応じた手続き)を行います。
利用料金につきましては、ご利用者負担はありません。
皆様、初めまして。
「椎名亜希子(しいなあきこ)」と申します。
介護支援専門員として横浜市瀬谷区にある介護相談センターひとはなで様々な経験を重ね、平成30年7月1日に横浜市泉区桂坂にて新規居宅介護支援事業所の管理者に就任することとなりました。宜しくお願いいたします。
居宅介護支援事業所は、経過記録・給付管理・ケアプランの作成等の沢山の書類作成を行い、相談援助やサービス調整等の様々な環境や場面でのコミュニケーション能力(対人援助)が求められる事業であります。書類作成もとても大切ですが、それだけの業務に追われずに、普段からご利用者・ご家族の言葉にしっかりと耳を傾けること(本心を把握すること)ができ、行政や医療、地域ケアプラザ、サービス事業所の皆様方とも話し合いを重ね、丁寧・迅速・的確な対応を行うことで、ご利用者が真に満足のいくサービスを目指したいと考えております。
新規居宅介護支援事業所“ひとはな いずみ”としての皆様のお役に立てるよう精進してまいりたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
|退院後の生活が不安
|一人で入浴するのが不安
|外出する機会が減ってしまった
|転倒して動けなくなった
|物忘れが増えてきてしまった
|病院へ行きたいが行けなくなった
|老人ホームへの入所を検討している
|介護保険を利用したいがよくわからない
|一人暮らしが不安
|部屋の片づけが出来なくなり困っている
|買い物が行けなく困っている
|認知症の介護が大変
|介護負担が多くて仕事ができない等々
❚ご本人・ご夫婦からの声
❚ご家族からの声
1 区役所の要介護認定の申請 |
ご自宅にお伺いし「介護保険申請代行」をさせて頂きます。まずはお気軽にご相談ください。 【申請に必要なもの】 ・申請書 (ひとはなでご用意します) ・介護保険証 (紛失時はご相談下さい) ・医療機関、医師名がわかるもの (かかりつけ医) ・印鑑 |
2 認定調査の実施 主治医意見書作成 |
区役所や区の委託業者にて身体に関する調査を行います。主治医より意見書が作成されます。 |
3 区役所にて審査 介護保険証交付 |
介護保険証が郵送されてきます。ケアマネジャーが介護保険のご説明をさせて頂きます。 |
3-1 要介護1~5の認定を受けた方 |
「ひとはな」とのご契約 |
3-2 要支援1~2の認定を受けた方 |
地域包括支援センターとご契約。 居宅介護支援事業所にてケアプラン作成を委託することもできます。 |
4 ケアプラン作成 |
ケアマネジャーがご本人、ご家族の要望、心身の状況、生活環境に応じケアプランの作成を行います。ケアマネジャーに関する利用料金はかかりません。 |
5 サービス事業所と契約 利用開始 |
サービス事業所ごとに利用契約を結びます。 サービス事業所はケアプランに基づきサービスの提供をします。 介護サービスに関する利用料金もお気軽にご相談ください。 |
6 定期訪問 モニタリング |
ケアマネジャーが毎月ご自宅を訪問しケアプランの見直しなどを行います。 適切なサービスがご利用いただけるように継続的に支援します。 |
スタッフによるスタッフ作成似顔絵
おひまな折にご笑覧ください
注:日々の業務はしっかりと取り組んで
おりますのでご安心ください。。
スキルアップの為、様々な研修について積極的に取り組んでおります。
新人研修制度
【初日】
(午前)
-基本理念・指針、倫理規定
-倫理及び法令遵守
-個人情報保護
-接遇マナー、身だしなみ、電話対応
-介護支援専門員の基本姿勢
-業務の確認
(午後)
-ハートページの説明
-契約書・重説の説明
【2日目】
-区役所、包括、サービス事業所挨拶
【3日~5日目】
【事業所内研修】
-ハートページの読み込み
-契約書等の読み込み
-サービス事業所見学
【2週目】
【外に出始める】
-現任ケアマネとの同行開始
(モニタリング、認定調査、担当者会議)
-帰社後、記録物の模擬作成
-サービス事業所の見学
-ハートページの説明
-契約書・重説の説明
【3週目】
【ハートページの説明】及び
【契約書の説明等】卒業研修
-新規利用者様受入れ開始
(現任ケアマネと同行)
-記録物の作成
(現任ケアマネの確認)
-卒業ができない時は事業所内研修の継続
-サービス事業所の見学
【4週目】
-同行訪問の継続
-記録物の作成
-認定調査員研修が終了していたら、調査の実施
【5週目以降】
【独り立ちのスタート】
-不明な部分があった際には独り立ち後も現任ケアマネに相談。必要があれば同行訪問。
【備 考】
-週目までは新任用業務日誌でその日の振り返り。5週目以降は現任用業務日誌へ切り替え
現任研修制度
介護支援専門員の困りごとへの研修について重視しています。
年間研修計画
全ての介護支援専門員に対して行う事業所内研修です。内容は毎年変わります。
-基準減算項目
-倫理及び法令遵守
-事業所内事例検討会
-業務マニュアル見直し検討会議
-プライバシー保護取り扱い
-相談/苦情マニュアル
-身だしなみ/接遇/電話対応
-記録の書き方・必要な記録
-食中毒・感染予防の知識
-多職種連携
-医療知識
-認知症の対応
-介護支援専門員自己チェック実施
-居宅介護支援事業所自己評価実施
-利用者満足度アンケート実施
-業務改善会議 満足度検討会議
-次年度研修・業務分担確認
法人研修
-外部講師を招いた研修を多く開催。
情報共有・利用者カンファレンス等
(定期ミーティング)
【毎週金曜日AM】
ミーティング・業務改善会議
-ヒヤリハット
-処遇困難ケースの処遇方針
-過去のケースの問題点・改善策
-地域における活用できる社会資源
-保険医療及び福祉に関する諸制度
-ケアマネジメントに関する技術
-利用者からの苦情・改善方針
-ファイルチェック
【適宜】
-職員の相談の場を設ける
特定事業所研修
職員の個々のスキルに合わせた研修計画目標をを立て、研修に参加し実践しております。
外部研修
外部研修となります。全職員が参加するのではなく、伝達研修により幅広い知識を取得しております。
-市集団指導講習
-区役所主催、共催、後援研修
-各地域包括主催研修
-横浜市介護支援専門員連絡協議会研修
-泉区ケアマネット(フォンテ)主催研修
-医療機関及び保険専門領域研修
-病院主催研修
-クリニック主催研修
-泉区在宅医療相談室研修
-介護支援専門員更新研修
-介護支援専門員スキルアップ研修
-主任介護支援専門員研修
-特定事業所合同研修
-その他、外部研修等
職能団体参加
希望者に限り、職能団体への参加を行っております。事業所カンファレンスにて伝達することで情報収集が早く、知識の幅が広がります。
以下、役員、参加歴
【泉区ケアマネット】
-副代表
-役員
感染症対策への取り組みを公表しています
【感染症対策への取り組み】
-事業所名
介護相談センター ひとはな いずみ
-事業所番号
1473602223
-住所
〒246‐0025
神奈川県横浜市泉区桂坂13-8
シャトー桂坂C棟102号室
介護相談センター ひとはな いずみ | |
横浜市泉区桂坂13-8 シャトー桂坂C棟102号 | |
【居宅介護支援事業】 | MAP≫ |
-TEL
045-810-1187
-FAX
045-812-8787
-提供地域
横浜市泉区、瀬谷区、旭区、戸塚区
-営業日・営業時間
月曜日から金曜日(祝日休)
8時45分~17時45分
年末年始(12月29日~1月3日休)
-備考
営業日・営業時間以外は、休日夜間相談電話にて対応させて頂きます。
-実施事業
指定居宅介護支援事業
介護予防支援日常生活支援総合受託事業
要介護認定調査受託事業
トップページへ | |||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
プライバシーポリシー | |||||||||
サービスに関するお問い合わせ | |||||||||
横浜市 瀬谷区 / 泉区 / 戸塚区 / 保土ケ谷区 / 旭区 介護のことなら【ひとはな】に |
|||||||||
Copyright (c) HITOHANA Co.,Ltd. All Rights Reserved. |