会社風土
ひとはなは、地域の特性や職種に応じた専門性を大切にしています。地域ごとの制度の違いや暮らしている人に合わせた働くスタッフの意見を大切にしています。
そのため、事業所ごとの運営方針を尊重することで専門職が最大限に納得できる業務が出来るよう努めています。
具体的な取り組みとして、倫理規定、マニュアル、ICTの活用(ソフトウェア)、研修制度、福利厚生制度、人事評価制度等々、各事業所の管理者を中心に意見を交わしながら導入しております。
事業所や職種ごとにお休みの取り方や就業時間にも違いがあり、採用等も各管理者が行っているため、人事異動が少ないことも「ひとはな」の特色です。
小松巧/代表取締役/15年目
※写真は忘年会の1コマです(笑)
会社方針でもある
「憧れのある仕事を」に向け
「ひとはなで働きたい」と考え
「働いてよかった」と思い
「あの人のようになりたい」と輝き
「自分自身の成長や意義」を感じる
スタッフが沢山いる法人であることが、今後のご利用者の質の向上や地域への還元につながると思っております。
そのために弊社では毎年、福利厚生を検討する機会を設け実施しております。職種による働き方は様々であり、その職種に合わせた福利厚生制度を推進しております。
制度自体はまだまだ微々たるものとなりますが「まずは始めること」を大切にし、まずは私自身がしっかりと行動していきたいと思っております。是非一緒に「憧れのある仕事を」を目指しましょう。
の認定企業です。
【概要】
横浜市は女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するために、男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を「よこはまグッドバランス賞」と認定しています。
-理学療法士 PT 【正社員】
※オンコールなし
※残業なし・定時退社
※日勤のみ
-訪問看護(理学療法士)業務
-主治医、SWとの連絡・調整
-ケアマネージャー、サービス事業所との連絡・調整
-訪問看護計画の作成
-その他、サービスに関わる訪問看護(リハビリ)業務
〒245-0023
横浜市泉区和泉中央南五丁目17番25
メゾン デ フォンティヌ 201号室
【相鉄いずみ野線 】
★いずみ中央駅 徒歩4分
【横浜市営地下鉄ブルーライン】
★下飯田駅 徒歩15分
※オンコールありの正社員に限り、通勤車両貸出制度あり。保険代、ガソリン代、車両整備は会社負担。
スタッフの安全を守る為、全車両にドライブレコーダー搭載。
自宅に駐車スペースがない場合、会社負担にて駐車場を借ります。
スタッフの声
スタッフアンケート結果
Q.訪問看護が初めてです
A. 管理者も長年、この業務に携わっており沢山の新人訪問看護師の指導をしてきており ”在宅と病院・クリニックとの違い”や知識や技術の不安等、新人看護師/リハビリスタッフさんが不安に感じる事を多々経験しており新人研修に力をいれています。
また管理者以外にもベテラン訪問看護師・リハビリスタッフが在住しており相談場所は沢山あります。
最初は不安なことが多くあるかと思いますが、「ひと花」では「在宅の訪問看護師を増やしたい」「在宅看護の楽しさを知ってもらいたい」という思いも強くあります。
一緒に在宅看護を盛り上げていきたいと考えております。
Q.1人で訪問することに不安があります。
A. 慣れるまで同行訪問を実施しています。毎朝、朝礼を実施し独り立ちした後のフォローも大切にしております。相談できる場所の確保のため、管理者への連絡体制も確保しております。
Q.ご利用者の情報共有に不安があります。
A. 訪問看護専用のICTを導入しております。1人1台タブレットを貸与し、ICTソフトを導入することで、いつでも情報共有ができる仕組みがあります。これにより記録や書類作成等、業務の効率化も図れております。
Q.車の運転が不安です。
A. ドライブレコーダーを全ての車両に完備しております。オンコールありの雇用契約の場合、通勤は社用車での通勤を可能としています。電話当番以外の日でも社用車での通勤は可能です。自宅に駐車場がない場合には自宅近くの駐車場を法人が借入しています。
夜間の電話当番での訪問時にタクシーがつかまらない、電車が走っていない等の声から生まれた人気の制度です。
Q.医師や介護支援専門員等の介護との連携をしたことがありません。
A. かかりつけ医や介護支援専門等の介護職との連携は、在宅看護では必要な職務となります。
最初はどのように連携をとれば良いのかが分からず、不安なこともあるかと思いますが、それぞれの関係機関での役割があり、在宅で生活するご利用者をチームで支援するということ、様々なチームで達成感を感じられること、多様な制度を学べることに楽しさを覚えると思います。
もちろん連携についての研修や指導も行いますので、安心して頂ければと思います。
-完全週休2日制(土・日・祝休)
※夏季3日休み
※年末年始12月29日~1月3日休み
看護が必要な方へ訪問する場合有
※年間休日126日
基本給:320,000円~/月
(業務手当含む)
+下記各種手当(詳細は賃金諸手当)
※インセンティブ手当有♪
※試用期間中(3か月)の給与
290,000円~/月
|インセンティブ手当
※1時間4,500円
(月80時間以上の訪問から20分超えるごとに1,500円)
※90時間訪問で+45,000円/月
※100時間訪問で+90,000円/月
iDeCo+ 導入企業
|4,000円/月
※希望者対象・規定有。
スタッフの将来の資産形成をサポートするためにiDeCo+を導入。
会社が掛け金を上乗せして支援。
税制優遇を受けながら老後の資産形成に。
表彰
|社会的功績があり会社および正規職員の名誉となったとき、業務上有益な創意工夫、改善、開発等を行い、会社の運営に貢献したときに表彰、金一封支給します。
・平成30年
【介護相談センターひとはな】
(表彰・金一封)
管理者及び、全介護支援専門員
・令和5年
【ヘルパー事業所人・花いずみ】
(表彰・金一封)
管理者及び、全サービス提供責任者
(お礼状・商品券授与)
全登録へルパー
健康診断
|年1回
会社指定の病院・クリニックで健康診断を受けた場合に会社が全額負担します。
【全従業員】一般検診
●診察等・身体計測(身長・体重・腹囲)
●視力・聴力検査
●血圧測定
●尿検査
●便潜血反応検査
●血液検査(肝機能・動脈硬化の状態等)
●心電図検査
●胸部レントゲン検査
●胃部レントゲン検査(バリウム検査)
【社会保険加入者】子宮頸がん検診
※一般検診に付随して20歳~74歳の偶数年齢の女性
●問診
●細胞診
【社会保険加入者】付加検診
※一般検診に付随して40歳と50歳の方
●尿沈渣顕微鏡検査
●眼底検査
●肺機能検査
●血液学的検査(血小板数・抹消血液像)
●生化学的検査(総蛋白・アルブミン・総ビリルビン・アミラーゼ・LDH)
●腹部超音波検査
【社会保険加入者】乳がん検診
※一般検診に付随して40際~70歳の偶数年齢の女性の方
●問診
●乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
●視診・触診(医師が必要と判断する場合のみ実施)
子ども特別休暇
|入社後6か月が経過していない職員は、法令で定められた有給休暇を取得できません。そのため、子どもの看護や行事等、特別な理由があると会社が認めた場合、3日を限度に子ども特別休暇を取得することができます。子供特別休暇により休んだ期間については、通常の賃金を支払います。
特別休暇
|結婚及び子の結婚、配偶者の出産、父母・配偶者または子が死亡したとき、祖父母・配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡したとき等就業規則で定められた休暇日数を取得できます。休んだ日については通常の賃金を支払います。
法定通りの休暇
ICT導入
|訪問看護ソフトIBOW導入。カルテをすべて電子化し業務の効率化を目指しています。
【特色】
訪問看護計画書にAI(人工知能)機能を搭載
事業所ごとのカスタマイズで使いやすい記録画面が実現
漏れなく・タイムリーに記録しすぐに情報共有が可能。
※使い方に不安がある方でも安心して使用が出来るように入社時に使用研修を実施します。
スマートフォン貸与
|全ての訪問スタッフにスマートフォン貸与を行うことでIPAD同様にソフトウェアの使用や様々な情報の共有が出来るようにします。
※厚労省医療情報システム安全管理に関するガイドライン
個人の所有する、あるいは個人の管理下にある端末の業務利用は原則として行うべきではない。としています。
衛生用品安心
|今般のコロナウィルスの影響による衛生用品について
ひとはなでは、ひとはなが運営するNETSHOPを通じ
物流の確保や在庫が整っております。訪問看護に必要な衛生消耗品については会社でご用意させていただきます。
事業所ごとの運営
人事異動が殆どなし
|スキルアップやご家庭の理由以外の人事異動はほとんどありません。
【開業以来の人事異動実績】
-管理者登用2名
-開設に伴う自宅近くの事業所3名
-登録ヘルパーからデイ非常勤1名
任意参加での
バーベキュー大会。
(会社負担)
|お子さんと一緒に参加可能です。(任意参加)釣りやBBQ(肉や魚以外にもハンバーガー、燻製、飯ごう、ピザ、コーヒー等)毎年実施!アイスクリーム作りも大盛り上がり!職場からの送迎車両あり。
動画配信
▼忘年会・書中見舞い等、様々なスタッフ向け配信を行っております
詳細↓
豪華賞品が当たる!
|ご家族と一緒に動画を見て盛り上がろう!代表や取締役、福利厚生委員等がイベントを盛り上げています。豪華賞品を準備♪
女性の活躍やワーク・ライフバランスを推進しています。
| 令和5年度 よこはまグッドバランス賞の認定企業です。
※令和元年/3年に引き続き3期連続での認定となりました。
【概要】
横浜市は女性の活躍やワーク・ライフ・バランスを推進するために、男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める市内企業等を「よこはまグッドバランス賞」と認定しています。
【評価の視点】
① 経営者の理念表明と推進体制
② 長時間労働の是正と休暇取得
③ 多様で柔軟な働き方
④ 仕事と育児・介護との両立
⑤ 女性活躍の推進
⑥ 働きやすく働きがいのある職場づくり
えるぼし認定企業
(3つ星)
【概要】
女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である等の一定の要件を満たした場合に厚生労働大臣より認定されます。3つ星は「採用」「継続就業」「労働時間等働き方」「管理職比率」「多彩なキャリアコース」5つの基準をすべて満たしている企業に認定されます。
かながわ健康企業宣言
| 週1日1時間勤務から全従業員の一般健康診断の実施、社会保険加入者の年齢ごとの子宮がん・乳がん検診・付加検診実施、予防接種補助、健康課題の把握・改善等、従業員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきと働くことができる職場環境の構築を目指し、協会けんぽかながわ支部と連携し従業員の健康促進を後押ししています。
【メールの場合】
応募後、3営業日以内に面接日程調整のご連絡をさせていただきます。
【面接に必要なもの】
・履歴書・資格証コピー(勤務で必要な書類)持参で面接。