その人の心に寄り添い 笑顔と安心を
~ 人をみる 生活をみる 背景をみる ~
その人がその人らしく望む場所で生活できるように。
「人をみる 生活をみる 背景をみる」
【看】・【見】・【観】はその人や生活・社会環境に合わせて。
人を観察し、生活環境を観察し、背景を観察し必要な看護ケアを実施したい。
生活環境を見て、人を見て、背景を見て必要な看護ケアを実施したい。
その人が望む事、ご家族が望む事、たとえ意識がなくても、声を発することが出来なくても。
ご家族や他職種との連携を大切に。
「人をみて 生活をみて 背景をみて」沢山考え観察して相談して。
本当に大切なことを大事にしたい。人として看護師として。
訪問看護は医療面・介護面でのトータルサポートができる。
地域との関わり合いで地域社会にも貢献できる。
自分たちのスキルを活かし、やりがいのある仕事を。
そういう仲間たちも増やしたい。
温かみのある気持ちの高いスタッフが集まった事業所です。
2021年 4月 横浜市旭区に訪問看護事業所 OPEN!
|
この度、株式会社ひとはなでは、横浜市旭区南万騎が原に訪問看護事業所を開設する運びとなりました。
「ひとはな」では事業所ごとの運営を大切にしているため、スタッフ皆さんの意見を伺いながら開設までの準備を大切に進めて行きたいと考えております。理想の訪問看護とは?ご利用者がその人らしく生活するためには?他職種や地域との連携とは? スタッフのやりがい、求人形態、スキルアップ、福利厚生、事業所名は?開設場所は?ICTソフトウェアは?制服は?等々 もちろんスタッフそれぞれが不安もありますが、積もり積もる内容でも、気持ちのあるスタッフが楽しみながら意見を交わすことに「ひとはな」らしい訪問看護が出来ることに期待がわいています。
「ご利用者の心に寄り添い笑顔と安心を」「人として看護師としても」「そこで働くスタッフの事も大切に」「お互いを大切にできる」
開設までもう少し。もう暫くお待ちください!
一緒に事業所を作っていただける方も大募集中です!ブランクや訪問看護未経験も大歓迎♪会社説明を聞くだけでもOKです。
まずはお気軽にご連絡下さい。
|
指定訪問看護事業所 とは?
|
介護保険や健康保険の指定事業所です。訪問看護をおこなう看護師や保健師、助産師、理学療法士などが所属しています。主治医の指示の下、ご利用される方の者のご自宅へ伺い、身体状態等を含めた観察・助言、医療的ケアなどのサービスを提供します。
|
|
管理者ご挨拶
|
皆様はじめまして。
この度令和3年4月1日に横浜市旭区柏町にて「株式会社ひとはな」の新規訪問看護ステーションの管理者を務めることになりました小澤 陽子です。 訪問看護とは地域において在宅医療が必要なご利用者、そのご家族の方の相談に乗り必要なケア、アドバイスを行いながら地域に関わる多職種の方と連携を行いご利用者、そのご家族の望む生活が維持できるようにサポートしていくことが大切な役目と感じています。 当事業所においてはスタッフ全員でその人がその人らしく望む場所で安心した生活が送れるように「ご利用者の心に寄り添い笑顔と安心を」をモットーにしています。
これから多くのご利用者、そのご家族、地域における医療関係者、福祉関係者の方のお役に立てるステーションを目指し職員一同日々精進して参ります。これからどうぞよろしくお願いいたします。
ひと花 訪問看護リハビリステーション
管理者 小澤 陽子
|
事業所概要
|
事業所名 |
ひと花 訪問看護リハビリステーション(仮) |
事業所番号 |
|
住所 |
〒241-0835
横浜市旭区柏町126番地2 フォレスト・ヴィラ南万騎が原1階106号室
※相鉄線 南万騎が原駅 徒歩3分
 |
TEL |
|
FAX |
|
サービス提供地域 |
横浜市旭区一部、泉区一部、瀬谷区一部(予定) |
営業日 |
月曜日から金曜日(祝日休) |
営業時間 |
8時45分~17時45分 |
年末年始 |
12月29日~1月3日 |
実施事業 |
|
備考 |
令和3年4月1日 開設 |
|
事業所写真
|
現在、準備中。 |
ご利用方法
|
担当されているケアマネジャーがいる場合は、事前にケアマネジャーとご相談ください。
入院中の方は病院の相談室や病棟の看護師さんにご相談下さい。
介護保険をご利用していない場合でも健康保険等の他の制度でご利用できる場合がございます。
※入院中の場合、病院と連携し直接訪問看護師が病院へお伺いし退院後の生活や必要な医療機器の打ち合わせ等についてお伺いすることもできます。訪問看護は医師の指示の下での利用開始となります。自宅で療養が必要。退院後の生活が不安。どうしてよいかわからないという方、まずはお気軽にお電話にてご相談いただければと思います。経験豊富なスタッフが丁寧にご説明させていただきます。
|
主なサービス内容
|
| 病状や健康状態の管理と看護
| 医師の指示の下、医療処置・治療上の看護
(褥瘡処置、ストーマ管理、点滴、カテーテル管理、吸引など)
| 衛生面上必要な清拭、足浴、入浴介助等
| 療養生活相談・支援
| ご家族の相談と支援
| 介護される方への介護方法のご指導
| 自己決定の為のご相談
| 苦痛の緩和と看護
| リハビリテーション
| 住まいの療養環境の調整と支援
| 認知症の人の看護
| 精神障がい者の看護
| 地域の社会資源の活用
| 在宅移行支援(外泊中の訪問看護など)
| エンドオブライフケア
※その他、在宅看護上、必要なことはお気軽にご相談ください。
|
スタッフ募集
オープニングスタッフ募集開始!
 |
|
研修制度

【入社1・2日目】
新人職員が充実した研修を行えることで不安なく訪問が出来る事を目的としています。
・入職後、2日間事業所オリエンテーション
(会社概要、労務関連、事業所案内、個人情報取り扱い、訪問看護業務内容・各種制度、記録の書き方、ICTについて)
【法人研修 1日】
・本社にて入職時法人研修実施。
(パソコン研修、マナー研修等)
※社内ルール等、細かいルールを学ぶことで業務に入りやすくなります。
【同行訪問】
・同行訪問後、振り返りシートにて毎日同行者と振り返りを実施します。
【1週間目】
・同行見学
【2週間目】
・同行訪問において一部訪問看護業務実施
【3週間目】
・同行訪問において一連の看護業務実施
【4週間目】
・単独訪問
※不安がある場合には、状況により期間の延長を行います。
【その他】
・6か月後、訪問看護財団におけるOJTシート活用による振り返りを行い出来ていない支援を明確にし再度指導計画の作成します。
・24時間緊急コールにおいては3か月後の試用期間から開始します。
・管理者と定期的な面談を実施します。
(入職1か月は毎週。2か月以降は状況に応じて実施)

4月 |
倫理・マナー研修 |
5月 |
感染予防、蔓延防止研修 |
6月 |
プライバシー保護研修 |
7月 |
高齢者虐待、認知症対応研修 |
8月 |
ターミナルケア研修 |
9月 |
スキンケア・褥瘡研修 |
10月 |
緊急時対応、苦情対応研修 |
11月 |
災害対策研修 |
12月 |
介護サービス時にける事故対応研修 |
1月 |
苦痛緩和対応研修 |
2月 |
医療処置手順研修 |
3月 |
精神科患者への対応研修 |

【法人研修】

【カンファレンス】
・毎日、職員全員で訪問後カンファレンスを行い緊急コール対応などに対しての共有を行います(ICTの活用)
・適宜、困難ケース等の事例検討を行います。
【その他】
・利用者満足度調査の実施(年2回)
・関係事業所へのアンケート調査実施(年1回)
・事業所自己評価(年1回)
・業務改善会議の開催(月1回)
・看護学生、病院等の看護実習の受け入れ
|
管理者の声
|
現在、準備中。
ひと花 訪問看護リハビリステーション スタッフ紹介
|
もう暫くお待ちください。
さん
 |
職種:管理者 兼 訪問看護師
資格:正看護師
趣味:
特技:
自由に一言: |
さん
 |
職種:
資格:正看護師
趣味:
特技:
自由に一言: |
さん
 |
職種:
資格:正看護師
趣味:
特技:
自由に一言: |
さん
 |
職種:
資格:正看護師
趣味:
特技:
自由に一言: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|