![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対象部署:ひとは菜 福祉用具事務所(正社員) |
![]() |
■ 週休2日制(基本:土曜日・日曜日はお休み) ■ 夏季休暇(7月から9月までの間に3日間) ■ 年末年始休暇(12月29日~1月3日) ■ 会社が認めた日休暇 ■ 子供特別休暇 ※ 入社後6か月が経過していない正規職員は、子供の看護や行事等、特別な理由があると会社が認めた場合、3日を限度に子供特別休暇を取得することができる。 子供特別休暇により休んだ期間については、通常の賃金を支払う。 ■ 子供式典休暇 ※ 子供が20歳までに行う入園式・卒園式・入学式・卒業式・成人式について、当日の休みを取得できる。休んだ日については通常の賃金を支払う。 ■ 成人式休暇 ※ 職員が成人式出席する場合、当日及び翌日の2日間休みを取得できる。休んだ日については通常の賃金を支払う。 ■ 年次有給休暇 ■ 希望休制度 ■ 産前産後の休暇 ■ 妊娠中及び出産後の通院休暇 ■ 妊娠障害休暇 ■ 妊娠中の通勤緩和措置 ■ 生理日の休暇 ■ 特別休暇(慶弔休暇) ■ 裁判員休暇 ■ 育児・介護休暇 |
![]() |
■ 歩合給制度 ※条件有。頑張ったら頑張った分だけ評価 ■ 昇給(年1回) ※ 年1回150項目の自己評価・管理者評価にて査定。自分自身のスキルアップが明確になります。 ■ 賞与(年2回) ■ インフルエンザ予防接種補助 ※上限3,000円まで ■ 通勤交通費全額支給 ■ 慶弔見舞金制度 ■ 外部研修手当制度 ■ 職員紹介制度 ※ 登録ヘルパーを紹介し、その職員が3か月勤務した場合に10,000円をお互いに支給。 ■ 健康診断 ※ 指定の医療機関にて会社負担。勤務として受診。 ■ 各種社会保険完備 (健康保険・厚生年金・介護保険・雇用保険・労災保険) ■ 資格取得制度(介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員、福祉用具専門相談員・住環境コーディネーター) ■ 職務発明手当 ■ 防災研修委員会手当(対象者) ■ 歩合給手当 ※やればやるだけ評価。詳細は面接にて。 ■ 住環境コーディネータ手当 資格証を提出した翌月より月額1000円 ■ 永年勤続表彰 ※ 勤続年数10年ごとに金一封支給 ■ 確定拠出年金補助金 ※ 確定拠出年金個人型に加入したときに毎月2000円補助 詳細:厚生労働省ホームページ ■ SNS手当 ※ 4月~3月の間に所属事業所が会社のSNSに掲載した場合、所属している職員全員へ1カ月100円を上限に6月の賞与に上乗せ支給。 ■ 誕生日祝い(誕生月にクオカードプレゼント) |
![]() |
■ 新人研修 ■ 月1回カンファレンス ※ 月1回のカンファレンスを実施。情報共有、地域の情報やケース会議、事業所内研修。 ■ 法人研修充実 ※ 法人研修は外部講師を招いた研修を多く開催(お子さんと一緒に参加可能です) ■ 管理者が認めた場合に、職能団体(福祉用具連絡会等)へは、勤務として参加可能 ■ 講師やファシリテーターについては、管理者が認めた場合に、勤務として参加しその報酬も参加者の報酬。 ■ パソコン・携帯電話、一人につき一台完備 ■ スキャナー利用 ※ ご利用者宅へスキャナーを持参することで介護保険証や負担割合証、お薬手帳などがデータで持ち帰ることが可能となります。 ■ 通勤バイク貸出 ※ 自賠責・任意保険は会社負担 ■ 訪問車両完備 ■ バイク・自転車通勤可、車通勤相談可 ■ パソコンファイルはVPN管理 ※ デスクは一人一台ありますが、社内のパソコンであれば、どのパソコンからでも自分のパソコンデータファイルへアクセス可能。バックアップも定期的に取得。 ■ 事務員在住 ■ 任意参加でのキャンプ・忘年会開催等、福利厚生委員会が開催する費用はすべて会社負担 ※ お子さんと一緒に参加可能です。(フェイスブック参照) ■ パソコン教室 (業務でパソコンを使用する方対象) ※ 年4回のパソコン教室を開催(ワード・エクセル・パワーポイント・ネットワーク等)時間外手当も支給されパソコンが苦手な方に大好評。 ■ 事業所ごとの運営をしている為、部署間での人事異動が少ないのも特色の法人です。 【平成21年からの人事異動実績】 管理者登用人事異動2名、事業所合併人事異動2名、開設に伴う自宅から近くの事業所への人事異動1名(希望人事)、登録ヘルパーからデイ非常勤への人事異動1名(希望人事) ※ スキルアップを大切に全ての人事異動が協議の上決定しています。今後も同様な人事異動の方針で行くとは限りませんが、現状では事業所ごとの人員配置を最優先しています。 |